ツボのお話①

こんにちは!鯉渕です^ ^

今日はツボ!体のツボについて!

まずはツボに密接する筋肉のお話から♪

体には筋肉が400種類以上もあります。

ブログ画像

筋肉を大きく分けると、随意筋という手・脚・首の筋肉といった意図的に動かすことのでくる筋肉と不随意筋という意図的に動かせない内臓の筋肉があります!

そもそも、筋肉の役割は!

・体温の維持
・血液の循環
・衝撃からの緩和

があります!

ブログ画像

体温の維持
体温のほとんどは筋肉から放たれている為、運動をすると熱くなります。

血液の循環
筋肉は血液を循環させるためのポンプの役割もします。
特に脚の筋肉は”第2の心臓”と言われるほど重要で、足の血液が効率よく心臓に戻されるのは、足の筋肉の収縮による事が大きいといわれています!

衝撃からの緩和
筋肉は衝撃を吸収し、関節や骨に加わる衝撃をやわらげる働きがあります。
高いところから飛び降りる時、膝を曲げて筋肉で衝撃を吸収しています。

複数の筋の束が集まって出来ている1つの筋肉、筋束の間には動脈が流れ、栄養を筋肉に運び、常に体を暖かい状態に保ちます!

ブログ画像

しかーし!
ストレスや睡眠不足、疲れを溜める事で筋肉は硬く、、動脈が細くなって血流がどんどん悪くなっていきます。。

これが、むくみ、冷えになり体型が崩れる(老化)の速度を早めてしまう要因となります。。

筋肉が硬くなると
肩こり・眼精疲労・頭痛・むくみやすくなる・代謝が落ちるなど、、健康に悪影響をもたらしてしまうのです><

筋肉の柔軟性は血流・リンパに密接しており、体の機能が正常に働くためにはとっても重要なのです!!

またまた語り尽くせないので続きは次回に持ち越します♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次